
HISTORY
SAUTER社の歴史

ヨハン・グリム Johann Grimm(1819年〜1845年)

1790年シュパイヒンゲンで生まれたヨハン・グリムは、
1800年~1812年オーストリアのウィーンに住んでいました。
当時ウィーンは大きな都市で、現在はドイツに属するシュパイヒンゲンはオーストリアに
属していました。グリムはウィーンに容易に行くことができたのです。
1810年頃ピアノは次世代の楽器としてとても成功しており、
現代におけるコンピューターに匹敵するくらいの画期的な発明でした。
当時たくさんの人たちがピアノに興味を持っており、
大工をしていたヨハン・グリムも教会のオルガンに感銘を受け、楽器職人を志し
ウィーンですでに有名であったアンドレア・シュトライヒャーの工房で修行しました。
シュトライヒャーは著名なドイツの詩人フリードリッヒ・シラーの友人でした。
彼はアウグスブルグの名高いオルガンメーカーの娘、ナネッテ・シュタインと結婚し、
ベートーヴェン等の重要な人たちにピアノを提供していました。
シュトライヒャーの工房は技術を学び、友情を育むのに適した場所でした。
1819年にヨハン・グリムはシュパイヒンゲンに戻り、
この場所でピアノの小さな工房を開き、月に1台の割合で製作を行いました。
当時のピアノの高価であった事や購入者を記した資料等が今も残されています。
ヨハン・グリムには子供がなく、妻の継子であるカール・ザウター
(カウルス・テオドス・ザウター)に仕事を継ぎました。
カール・ザウター Carl Sauter I(1846年〜1863年)

創始者、ヨハン・グリムの甥、カール・ザウター1世はその商才を⾒込まれ、⼯房の経営を引き継ぎました。
彼は⼯房を本格的な⼯場に拡張し、ピアノの技術改良を進めたのです。
また、当時とても⾼価で現金で簡単に購⼊できなかったピアノを、購⼊するための融資システムを生み出しビジネスを進化させました。
ヨハン・ザウター Johann Sauter(1863年〜1909年)

カール・ザウター1世をひきついだその息子ヨハン・ザウターはアメリカへの旅でピアノ製造技術に関する新たなヒントを持ち帰りました。
それ以降、スクエアピアノからモダンなアップライトピアノへと製造割合を変えていったのです。